明治の少女

このシリーズ、第4作目になりました。今回は、日本の伝統木版画の核心 ともいえる「線」についてご説明します。なんとも心引かれる少女の絵、こ れは川端玉章の作で明治33年(1900年)に出版されています。彼が描く のに用いた道具は当然のことながら筆ですが、みなさんが手にしている作品 に至る間に、絵は2回なぞられています。最初は肉筆を写した明治時代の彫 師、それから百年以上も経て今度は私がそれをなぞっています。それでもなお、 玉章が最初に描いた、和紙の上を流れるような筆の味は、きちんと表現され ているのです。

これは、伝承されている日本の木版画技法の素晴らしい強みです。必要な らば、絵をなぞる行程などなかったかのように、完璧なまでに裏方に徹して、 鑑賞する人たちの目が絵師の表現そのものだけに向かうようにできるのです。 版画を作るという私の仕事は、さながら文楽で人形を操る黒子のようなもの です。黒装束は舞台上にはっきり存在していても、巧妙に人形を操れば観客 の意識からすっかり消えてしまうのです。

これに対し西洋の一般的な木版画は、彫り跡や木の質感がいかにくっきり 見えるかが判断基準になるので、とても対照的です。

こうした西洋の木版画はやがて日本にも紹介されるようになり、20世紀に なると棟方志功のような作家が独自の分野を切り開くことになります。志功の 作品はどれも、版木の上に直接彫刻刀で描いてゆくように彫られていますか ら、完成した作品は一目で紛いなく木版画と分かります。

つまり、伝統技法で作られた日本の木版画の一枚一枚には、矛盾するとも 言える素晴らしい要素が秘められているのです。私たちは、絵師が肉筆で描 いた最初の絵には存在しない美を鑑賞しているのですが、その美しさは、裏 方に徹した技法が造り出しているのです。前回の作品で発見したのとまるで同 じですね。私たちの目に見えない要素が美を左右しているのです。 平成22年7月

(Click to close)